こんにちは。121FITNESSの近藤です。
私は定期的にミネラルファスティングを行っています。
ミネラルファスティングは、科学的根拠のある安全な方法で一定期間専用のドリンクのみを栄養源とする「断食」法。
ファスティングで「痩せる」というのは実はおまけ。
本来の目的は細胞や血管の大掃除や修復する力を高め、それによる健康増進やデトックス。
私は体の内側から大掃除をしたり心のリフレッシュのためにファスティングを行っています。
私がファスティングを行う理由は100以上あって・・・
少しづつ皆さんにシェアしています。
理由7:ファスティングには型があるから
そして
理由8:選択肢が増えるから
こんな言葉を聞いたことがありませんか?
「型がないのは型なし。型があるから型やぶり」
私は幼いころクラシックバレエを習っていたのですが、バレエの動きには「基本の型」があり
伝統的なバレエ作品は流れも振付もほぼ決まっています。
でも、その型にピタッとはまるからこそ「自分らしさ」「その人らしさ」が表現に現れるのが魅力的で
決して飽きないんです。
同じことを淡々と繰り返す中で、一瞬一秒も「全く同じ」ということはなく
型にはまればはまるほど自分の体や心に気づきがある。
ファスティングにも決まったやり方があり
そのやり方に沿って進めていくことで自分のことがよくわかる。
「何のためにコレをやるのか?」が明確だから
「ここはこの通りにきちっとやる。ここはある程度変化させても良い」と
型を自分にフィットさせていくことが可能です。
繰り返すことで型が自分に馴染んでいくし
「型」を使うとは自分の固定概念を手放して柔軟に物事を受け入れることでもあるんです。
ゆえに選択肢が増えます。
「型の中で自由がきくこと」に目を向ければ、あれもこれもOK。
たとえば準備食や回復食は食べてはいけないものがありますが、
食べられるものの中で工夫すれば
「この組み合わせ、こんなに美味しいなんて!」という発見もあります。
私にとってはミネラルファスティングとの出会いが
体の仕組みや栄養素の働きについて知識を深めるきっかけになりました。
知識があると、食べるか・食べないか以外に
「こういう時はこれもアリだな」という目的に応じた選択もできるんです。
型にはまるとは自分の殻を破ること
知ることは選択肢を増やすこと
